授業内容・授業料
・授業料の上段は税抜金額、
下段は消費税10%の税込金額です。
・兄弟特典 2人目の授業料から
5,000円割引となります。[選択クラス対象外]
クラス | 曜日 | 科目 | 授業時間 | 授業料(月額) |
---|---|---|---|---|
受験 小4AB |
火 | 算・国 | 16:45~19:10 | 21,500円 (23,650円) |
金 | ||||
小4 総合進学 |
火 | 算・新聞 | 16:45~19:10 | 21,000円 (23,100円) |
木 | 算・国 | |||
小4理社
|
土 | 理・社 | 15:00~18:05 | 13,500円 (14,850円) |
小4
算数演習 |
土 | 算 | 18:10~19:10 | 5,000円 (5,500円) |
■ クラスは学力別編成です。
■ 土曜自習室・・・毎週土曜日10:00〜18:00に自習室として教室を開放しています。
各クラスのご案内
中学受験・高校受験に必要な基礎学力と学習習慣を身につけます。
■算数では途中式の書き方や条件整理の仕方など算数学習の土台作りから始め、中学受験につながる発展的な学習も行います。
■国語では文章読解の基礎から指導します。また、「読む」「辞書を引く」ことを習慣づけることにより、
語彙力と読解力をつけていきます。
『予習シリーズ※1』を使い、高度な問題にも挑戦。考える楽しさを伝えます。
■算数では高度な問題に取り組みながら、学習のおもしろさを伝えていきます。
■国語では内容の読み取りとともに、読解の手順、設問の答え方を学び、入試につながる問題にも取り組んでいきます。
「読むこと」「考えること」の楽しさ、おもしろさを伝えていきます。
※1『予習シリーズ』:中学受験を長年にわたり研究している「四谷大塚」から刊行されています。
「読む」「書く」「計算する」の3つの柱を鍛えます。
■朝日小学生新聞を授業で使用します。新聞を何度も音読することで、
「読むと楽しい」「読めばたくさんをことを知ることができる」「読めばわかる」を実感できるように、授業を行います。
■算数では途中式の書き方から練習します。4年生で学習する内容を確実に身につけ、
5・6年生、中学生へ進んでからも伸びる学力を養成することが目標です。
選択クラスですが、国・私立中学・公立中高一貫校を目標にしている方には必須のクラスです。
■テキストや地図帳を使って自分で調べる習慣がつくよう指導していきます。
■まとめノートのつくり方を一から指導し、3年後の中学受験につながる土台を培います。
私国立難関校・上位校に向けた準備クラスです。
■予習シリーズの練習問題・演習問題を用いて、各単元の発展的問題を扱います。
■高度な問題に取り組むことで、算数のおもしろさと考える楽しさを伝えていきます。
クラス | 曜日 | 科目 | 授業時間 | 授業料(月額) |
---|---|---|---|---|
受験 小5AB |
月・水 | 算・国 | 16:45~19:10※ | 31,500円 (34,650円) |
金 | 算 | |||
小5 総合進学①② |
月 | 算・国 | 16:45~19:10 | 21,500円 (23,650円) |
木 | 算・新聞 | |||
小5理社
|
土 | 理・社 | 14:30~18:35 | 18,000円 (19,800円) |
※受験小5AB クラスは、9月より第3水曜日16:00から国語のテストを行います。
(学校行事などで受験できなかった場合は土曜日の自習室で受けることができます。)
■ クラスは学力別編成です。
■ 土曜自習室・・・毎週土曜日10:00〜18:00に自習室として教室を開放しています。
各クラスのご案内
2年後の中学受験へ向けて、基礎学力と学習習慣を身につけます。
■算数では途中式の書き方や条件整理の仕方など算数学習の土台作りから始め、中学受験につながる発展的な学習も行います。単元終了後には単元テストを行い、目標未達成者には補習を行います。
■国語では文章読解の基礎から指導します。漢字・ことわざ・慣用句などの知識問題にも力を入れます。
また、語彙・語感・語順などを「書くこと」を通して学んでいきます。
5年生として最高水準の良質な問題に取り組み、トップレベルの実力を身につけます。
■算数では『予習シリーズ』を使用し、難度の高い文章問題、図形問題の解き方を指導します。
■国語では『予習シリーズ』を使用し、様々な文章・知識問題に触れ、入試に必要な実践力を養います。
「読む」「書く」「計算する」の三本柱を鍛えます。
■算数ではノートの使い方や途中の式の書き方、文章問題や図形問題での条件整理の仕方など、
学習の土台となる部分をしっかりと指導していきます。小学校の学習内容にとどまらず、中学数学に踏み込んだ先取り学習を行います。
■国語では多くの文章を読むことで確かな読解力を養います。新聞記事や様々な文章を教材として取り入れ、読む力や語彙力とともに、国語の枠にとらわれない知識を身につけます。また『天声こども語(朝日小学生新聞)』の書写を行うことにより、書く力の育成も目指します。
選択クラスですが、国・私立・公立中高一貫校受験を 目標にしている方には必須のクラスです。
■国・私立中学受験に直結する理科・社会の授業を行います。公立中高一貫校の適性検査にも理科・社会の知識が必要です。
■テキストの内容を自分でノートにまとめる「まとめノート」の指導をします。
クラス | 曜日 | 科目 | 授業時間 | 授業料(月額) |
---|---|---|---|---|
受験 小6AB |
月・金 | 算・国 | 16:45~19:10※1 | 32,500円 (35,750円) |
水 | 算 | |||
小6 総合進学①② |
火 | 算・新聞 | 16:45~19:10 | 22,000円 (24,200円) |
木 | 算・国 | |||
小6理社
|
土 | 理・社 | 14:30~18:35 | 18,500円 (20,350円) |
小6
都立中対策 |
月 | 文・理※2 | 19:30~20:35 | 8,000円 (8,800円) |
※1 受験小6AB クラスは、第3水曜日16:00 から国語のテストを行います。(学校行事などで受験できなかった場合は土曜日の自習室で受けることができます。)
※2 小6都立中対策クラスは、適性検査I対策として第2・4水曜日に40分間作文指導を行います。(小6都立中対策クラスを選択する場合は軽食を準備してください。)
■ クラスは学力別編成です。
■ 土曜自習室・・・毎週土曜日10:00〜18:00に自習室として教室を開放しています。
各クラスのご案内
受験に必要な解法を徹底的に反復学習、教わった知識を活用する力をつける。
■『予習シリーズ』を使用し、弱点単元の対策を行い、総合力の養成を図ります。
■秋からは数多くの入試問題にあたり、実践的な力をつけていきます。
また、既習重要単元の総復習を行い、私立中学上位校・中堅校の合格を目指します。
良きライバル、良き仲間と刺激し合い、励まし合いながら頑張る1年。
■『予習シリーズ』を使用し、高度な応用力と総合力の養成を図ります。
■秋からは難関校の入試問題に数多くあたり、実践的な力をつけていきます。
また、既習重要単元の総復習を行い、国立・私立中学の難関校・上位校の合格を目指します。
読もう、書こう、調べよう。本質的な学びを通して、真の学力をつける。
■算数ではノートの使い方や途中の式の書き方、文章問題や図形問題での条件整理の仕方など、学習の土台となる部分をしっかりと指導していきます。小学校の学習内容にとどまらず、中学数学に踏み込んだ先取り学習を行います。
■国語では多くの文章を読むことで確かな読解力を養います。新聞記事や様々な文章を教材として取り入れ、
読む力や語彙力とともに、国語の枠にとらわれない知識を身につけます。また『天声こども語(朝日小学生新聞)』の
書写を行うことにより、書く力の育成も目指します。
選択クラスですが、国・私立・公立中高一貫校受験を目標にしている方には必須のクラスです。
■4教科校の受験を希望している生徒を対象とします。理科・社会とも『予習シリーズ』を使用し、中学受験に必要な重要事項を理解・定着させます。
公立中高一貫校受検希望者を対象とします。
■適性検査対応教材を用い、資料を読み解く「分析力」・物事を筋道立てて考える「思考力」
・自分の考えや意見を的確に伝える「表現力」の養成を目標とします。
■条件作文の書き方や文章のまとめ方といった基本から、適性検査受検のレベルまで指導します。
クラス | 曜日 | 科目 | 授業時間 | 授業料(月額) |
---|---|---|---|---|
1ABCS | 月 | 数・英 | 19:30~21:45 | 20,000円 (22,000円) |
木 | ||||
中1
国語・理科 |
火 | 国・理 | 19:30~21:45 | 10,000円 (11,000円) |
■ クラスは学力別編成です。
■ 土曜自習室・・・毎週土曜日10:00〜18:00に自習室として教室を開放しています。
各科のご案内
■中学校の内申を意識した基礎レベルから高度な入試問題も扱う応用レベルまで、クラスの段階に合わせて無理なく力がつけられるよう指導します。
■トップクラスのSクラスでは、3年後の難関高校の入試も意識して、応用問題・入試問題に取り組みます。
■ABクラスでは、英語力の土台となる基本文法を反復練習し定着を目指します。
また、基本文の暗記テストを通して、英語ならではの表現と語順を身につけていきます。
■CSクラスでは、入試につながる進んだ問題も学習し英文に慣れるために長文問題にも取り組みます。
中1の学習課程を越えた単語・文法も扱うことで、3年後の難関高校入試に備えます。
■「読む力」はすべての教科の土台になります。読解力アップのため、問題集を通して様々な文章に触れていきます。
高校受験を見すえ、読解の基本的なテクニックを身につけていきます。
■「意味調べノート」を作成することで、高校受験に向けて語彙力を高めます。
■物理、化学、生物、地学の4つの学習分野を単元ごとに学習します。
■教科書をていねいに読み、覚えるべき知識を整理してまとめ、原理を正しく理解してから演習することで、
理科を得意科目にしていくことが目標です。
クラス | 曜日 | 科目 | 授業時間 | 授業料(月額) |
---|---|---|---|---|
2ABCS | 水 | 数・英 | 19:30~21:45 | 21,000円 (23,100円) |
土 | 数・英 | 19:15~21:30 | ||
中2
国語・理科 |
金 | 国・理 | 19:30~21:45 | 10,000円 (11,000円) |
■ クラスは学力別編成です。
■ 土曜自習室・・・毎週土曜日10:00〜18:00に自習室として教室を開放しています。
各科のご案内
■中2になると数学は急に難しくなります。 連立方程式、一次関数、図形の証明と、どれも高校入試必出の単元ですが、ここでつまずいてしまう人も少なくありません。中学校の先取り授業を行い、これらの重要単元を確実にマスターしていきます。
■「まちがい直しノート」や宿題の取り組みを通して、「粘る力」「考える力」を身につけることを目標とします。
■Sクラスでは11月までに中2の内容を終了し、12月からは中3の内容に入ります。入試問題を取り入れた演習問題を行い、
2年後の入試に向けて実践力を養います。
■ABCクラスでは、中1の復習を行いながら中2文法を反復練習していきます。
また、基本文暗記テストを通して表現や語順を身につけていきます。
■「読む力」はすべての教科の土台になります。読解力アップのため、問題集を通して様々な文章に触れていきます。
高校受験を見すえ、「具体と抽象」「対比」「情景の読み取り」「表現の工夫」などについての理解を深めます。
■「意味調べノート」を作成することで、高校受験に向けて語彙力を高めます。
■物理、化学、生物、地学の4つの学習分野を単元ごとに学習します。
■教科書をていねいに読み、覚えるべき知識を整理してまとめ、原理を正しく理解してから演習することで、
理科を得意科目にしていくことが目標です。
クラス | 曜日 | 科目 | 授業時間 | 授業料(月額) |
---|---|---|---|---|
3ABCS | 火 | 数・英 | 19:30~21:45 | 31,000円 (34,100円) |
金 | ||||
3A | 木 | 国 |
19:30~21:45
※授業内で、数・英・国の
月例テストを行います。 ※11月より 19:20~21:45となります。 |
|
3B | 水 | |||
3CS | 月 | |||
中3
理科・社会 |
土 | 理科・社会 | 19:00~21:45 | 12,000円 (13,200円) |
■ クラスは学力別編成です。
■ 土曜自習室・・・毎週土曜日10:00〜18:00に自習室として教室を開放しています。
各科のご案内
■二次関数・三平方の定理・相似といった、入試に最もよく出る単元の学習を秋までに終え、
その後は入試に向けた実践的な力をつけるために、総合問題・融合問題に取り組みます。
■各クラスのレベルに合わせた入試問題演習を通して、柔軟な思考力や実践的な応用力の養成を図ります。
ABCクラスでは受動態、現在完了、不定詞、関係代名詞、間接疑問文などを重点的に学習し、
文法のまとめを行います。夏からは入試本番に向けて多くの過去問に挑戦します。
Sクラスでは都立トップ校・私立難関校の受験に備え、中学課程を超えた英文法の学習も行います。
夏からは入試問題を通して実践力と速読力を養います。
■国語の入試問題では、①「長い文章を正確に読むこと」②「答えの根拠を探し出す力」が必要となります。そこで、1年の前半はその土台をつくるため、文学的文章では心情の読み取りを、説明的文章では段落ごとの要点の読解を中心に行います。後半は、多くの入試問題で実戦力をつけていきます。
■都立高校の受験を希望している生徒、理社の内申点を上げたい生徒を対象とします。
■学校の先取り学習を行い、中3の学習を12月までに終えます。冬期講習からは入試問題に取り組み、
入試に対応できる力を身につけていくことを目標とします。